{@ member.last_name @} {@ member.first_name @} 様こんにちは
{@ member.stage_name @}会員 {@ member.active_points @}ポイント

着物の基礎知識レッスン【第七回】着物のアウターについて

着物を始めよう!着物基礎知識レッスン【第七回】着物のアウターについて

肌寒い時期だからこその、おしゃれを楽しむ!


肌寒くなってくると、お洋服にもコート類が必要なように、着物にもアウターが必要ですよね。 そこで、着物のアウターの種類をご紹介します。


くるりの着物アウター一覧

羽織のカテゴリー 羽織
羽織のカテゴリー 防寒アイテム

羽織



最も一般的な着物のアウターと言えば、羽織。
元来、羽織は男が着用するものでしたが、江戸時代に粋の真骨頂であった深川芸者が着はじめました。
羽織の丈は流行によって長さが変わります。戦前は長め、戦後は短め、現在はやや長めのものが多いようです。 膝下まで長さがあるものを長羽織と呼びます。

(▲長さの見極めが難しいですが、膝下を超えたら長羽織に入るようです)

羽織紐がついていないものは、別売の羽織紐をつけて使ってくださいね。
乳(ち)という小さな輪がついていますので、ここに羽織紐をくくりつけます。
羽織に合う羽織紐を見つけるのが楽しみでもあります。
(▲もちろん、白いしつけ糸を取り除いてからお出かけくださいね)

また、上級者は羽裏(はうら:羽織の裏地)にこだわります。江戸小紋の生まれた背景と同様、贅沢を禁じられた庶民は秘かなおしゃれを羽裏にも込めました。それは現代でも引き継がれています。


<季節>
羽織は10月から翌年4月頃まで着用します。羽裏の楽しみもこの時期ですね!
羽裏の無い単衣の羽織、レース編みなど透けている羽織は5月~9月頃まで。夏の間のホコリよけや、冷房が寒すぎる時に便利。見た目にも涼しさを演出させるだけでなく、上品な装いに見せてくれます。 (▲くるりオリジナルの羽織は、取り外しができる羽織紐が付いています)

<TPO>
羽織はお洋服で言うところのカーディガンのようなもので、室内でも着用していても問題はありません。
丈が短いとカジュアル感があります。

長羽織は丈が長いぶん、エレガントでセミフォーマル的な印象があります。室内だと屈んだり、座ったりする時に羽織の裾を踏みやすいので、室内では脱いだほうが良いですね。

羽織は女性の正装ではありませんが、江戸小紋などに紋付の羽織を着用すると略礼装になります。 着物姿が当たり前の時代、黒の紋付の羽織はお母さんが子供の入学式によく着用していました。

そうそう、羽織は衿を外側に折り返して着るのをお忘れなく!


羽織紐

羽織は前が開いているので、帯まわりが見えます。着物、帯揚げ、帯締め、羽織紐の調和が面白いところ。羽織に合わせて、いくつでも揃えたくなってしまいます。

しかし、初心者さんにとって、いくつも揃えるのも、羽織の紐を結ぶのも厄介。
そんな時はシンプルなデザインで、両サイドにS字フックがついたものがオススメ!

(▲羽織の楽しさは羽織紐にあり!くるりオリジナル羽織紐【暈し玉】)

脱着はフックをはずすだけで簡単ですし、うまく結べない!と慌てることもありません。そして、シンプルなデザインですと、比較的どんな羽織や帯まわりにも合わせやすいです。


ショール

着物専用でなくとも、普段お使いのお洋服用のショールでもかまいません。
肩回りに一枚布があるだけで、暖かさ違います。大きめがオススメ。
(▲カジュアルの時は、着物に合えばショールは何でも大丈夫。)

<季節>
着物だけだと肌寒い時期に。(▲ショール一覧へ)

<TPO>
普段着の着物の時のショールには、そこまで素材にこだわることはありません。 パーティーの時はベルベット素材のショールが華やかな印象になります。室内に入る前に脱いでおくとスマートです。

ケープ・ポンチョ

ケープやポンチョですと、袖が無いので着物にも使うことができます。
着物用のものでなくとも袖が無いのであれば、大丈夫!かわいらしい印象に。 (▲くるりのオリジナル・<完売>ボリュームカラーケープは袖があり、あったかです。)

<季節>
肌寒い時期に。

<TPO>
あくまでもカジュアルですが、カジュアルでしかできない楽しさを追求してみては?

和装コート

お洋服のコートと同じ素材が多いですが、一番異なる点は着物に合わせて衿まわり、袖まわりがゆったりと作られています。
また、背中周りや身幅も帯があることを考えて作られ余裕があります。コートですので、丈は長めが多いです。 (▲お洋服の時でも着用できそうですが、首回りが開くので防寒対策を!)

<季節>
冬。すっぽり覆うので、特に寒がりの方におすすめ。

<TPO>
室内に入る前に和装コートは脱いでくださいね。


道中着

衿まわりが着物のようになっている和装用コートです。
「道中、お気をつけて」など言う通り、旅に着る上着が由来のようです。
(▲右前で飾り紐で結ぶタイプが多いようです。これがかわいい!)

<季節>
着物だけだと肌寒い時期に。レースなど透け感があるものは、羽織同様に夏前~秋口まで着用できます。

<TPO>
和装用のコートですが、普段着用です。これも室内に入る前に脱いでくださいね。


道行

襟が四角く開いている、和装用コートです。
(▲くるりオリジナルの道行は衿がスタイリッシュ!)

<季節>
道中着と同じく、着物だけだと肌寒い時期に。レースなど透け感があるものは、夏前~秋口までOK。

<TPO>
礼装にも普段着にも着用できる和装用コートですが、柄にもよります。 これも室内に入る前に脱いでくださいね。


雨コート

着物をすっぽり覆う長い丈の、着物用レインコートです。生地に撥水加工がされているものは、雨を弾きます。 生地は絹だったり、化繊だったり様々。衿やデザインも道行のようなものから、変わった衿まで多様性に富んでいます。

(▲左が一部式、右が二部式。見た目の大きな違いはシルエットですね)

二部式襦袢のように、上下がセパレートの二部式の雨コートもあります。こちらのほうが丈の調節ができるので気楽に着用できます。
一部式は本来、自分の丈に誂えてもらうものですが、リユース品を探す場合は、着物が見えないくらいの丈を選びましょう。 でないと、着物の裾が濡れてしまいます。

<季節>
雨コートは特に季節は問いません。
最近の二部式の雨コートは折りたたんで付属のポーチに収納できるものあって、不安な時は持ち歩くと安心です。

<TPO>
雨コートも室内に入る前に脱いでくださいね。そのまま脱ぐと水滴をこぼして着物を濡らしてしまうこともありますので、手ぬぐいなどでさっと水滴をぬぐっておくと良いです。
雨の日のお出かけは、手ぬぐい、予備の足袋、濡れたものを入れるビニール袋があると安心です。




いかがでしたでしょうか?
羽織ものは薄く見えても、一枚羽織るだけで暖かさが違います。 お呼ばれした際も、玄関でほとんどの着物アウターは脱いでしまえばマナー違反ではないです。
年末年始はぜひ、着物で暖かくしてお出かけしてくださいね。



くるりの着物アウター一覧

羽織のカテゴリー 羽織
羽織のカテゴリー 防寒アイテム